一言22。人生100年。その1。

今は、結婚、恋愛適齢期が曖昧模糊となり消え去っている。では、老人適齢期は、果たしてどの年齢世代をさしているのだろうか。

いよいよ、政府は老齢年金の支給時期を75歳に繰り下げるべく、国会での論議が始まった。予想を超える長寿社会の到来で厚生年金、国民年金、健康保険が財政を逼迫させており、老齢人口の過剰に国家が耐えられなくなっている。

役人たちのいつものお役人仕事と地元対策を優先する政治家達が、この時代まで放置したつけが、いよいよなのだ。

人生50年の時代に生きた年寄りと呼ばれる人たちは、40にも届かない歳で家督を息子にさっと譲って隠居。そうして、世俗的な煩わしさかから離れ、静かに思索をめぐらす隠者となった。

時には、横丁の隠居さんの役割を演じる生き方をした。

だが、雀百までピョンピョンと跳ね歩く人生100年の時代。その時代に、60半ばの歳で引退し実社会からはみ出る。そうして、余生としては長い40年もの年月を老人と呼ばれ生きる。

そこで、慌てた役所はこんな呼び名をした。

     前期高齢者 65−74 young old
     中期高齢者 75−84 mild old
     後期高齢者 85以上 old-old

役所仕事に任すと、老人を刻み前中後と、まるで鰻重の松竹梅である。それに、丁寧に英語をも添えるお粗末さ。

だから、老人は、自笑、失笑しならが、事あるごとに老人ですので、ごめんなさい、といつも逃げ先を用意し人ごみに紛れこみ悪さをする。

    “老人閑居して不善をなし、晩年を汚す”
なのである。

呼び名一つで元気も出ように、老人との呼称がすべての原因を作り出しているように思える。

老人たちを煽てあげ目覚めさせ、もう一度世に引っ張り出せば、介護も健康保険も要らずの老人となり、もう一度、世にしゃしゃり出て、後生大事にしまい込んでいる大きなお金を使い、世の中の景気に尽くす。

安倍元首相が唱える一億総活躍 である。

そんな大それたことを、老人とよばれて永い私が楽観的に思う。先ずは、隗より始めよの例えの如く、呼称からである。

これほどの大事、本来なら国学者、心理学者、社会行動者、哲学者とお偉い学者先生、総出の議論を始めるが良いのだ。

          その2に続く。

コメントはこちらから

コメントの表示が遅くなる場合がございます。